Mikaru (G.L.A.M.S) // がYouTubeでラジオ番組を発表

Mikaruのソーシャルメディアアカウントで告知があったのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、3月27日土曜日日本時間22時、彼のYouTubeチャンネルG.L.A.M.S’内でラジオ放送が行われます!(中央ヨーロッパ在住の方は同日14時の放送となります)

このニュースを聞いて、私はもちろんのことみなさんもMikaruに対して様々な質問を抱いたことかと思います。海外のファンは言語の壁があり、YouTubeやTwitcastingで行われるアーティストのライブストリーミング内容が理解出来ずにいます。Mikaruもそのことは知っていて、日本のファンにも海外のファンにも沿うように二言語でのラジオ放送を考えています。

私たちは、今後そのラジオ放送についての詳細(どこで行われるのか、内容等)についての情報を入手しますが、今回はこの彼の新しいプロジェクトについて聞いていきたいと思います。

 

対談

なぜラジオ放送をすることにしたのですか?
Mikaru: 実はこれは特別で、放送するラジオ内で詳しく発表するので、是非ラジオを聞きに来て下さい!ハハハ♪

YouTubeを放送の媒体に選ばれましたが、Twitcastingの方が日本では有名ですよね?なぜYouTubeなのでしょうか、海外のファンにもアクセスがしやすいようにとの配慮からですか?
Mikaru: TwitterやTwitcastingは使い慣れてない人が多くいる印象があって、YouTubeは世界中で使われているし、みんなにとって簡単かなと思います。

ラジオ自体についてお聞きしたいのですが、英語だけでの放送になる予定ですか、それとも日本語だけ?あるいは両方をミックスして行う予定ですか?
Mikaru: 英語と日本語両方で行います。頭の中がこんがらがって爆発しちゃいそうです…助けて。

ラジオ内で答える質問をファンに募集していましたよね?その他に何か企画されていることはありますか?
Mikaru: 他に何かおれにして欲しいことありますか?ラジオの電波に乗せてみんなにキスするくらいかなー、魔法が使えるので。

ファンが事前に質問を送れるのと同時に、放送時にチャット上に書き込むことが出来ますよね、例えば放送時に質問を送ったり、フィードバックをしたり出来ますか(そうなってくるとラジオ放送中にチャットを読まなくてはなりませんが)?それともチャット機能はファン同士の交流が主な狙いでしょうか?
Mikaru: チャットも放送中に読みますよ、なので沢山コメント下さい!ただ、メインはおれのトークなので、ヘッドフォンをつけて聞いてもらうことをおすすめします。

放送自体は「ラジオのみ」での予定ですか?それともカメラ機能を使って少しお顔を見られたりしますかね?
Mikaru: 今回は「ラジオのみ」の予定です。また別の機会にビデオを使おうかなと。何せ恥ずかしがり屋ですからね、これは本当です。

今回の初のラジオ放送ですが、放送時間について具体的に考えてらっしゃいますか?特に「英語と日本語両方で行う」というMikaruさんにとっても新たなチャレンジとなるわけですよね。
Mikaru: そうですね、初の試みです。1時間くらいを予定しています。座ってコーヒーでも飲みながら聞いてください。

 

未来予想図―”もっと知りたい!“

このラジオ放送後の放送って既に考えてらっしゃいますか?それともこの初回の反応をベースに練っていく感じでしょうか?
Mikaru: この初回が終わったら、後の放送について考えようかなと思います。もしみんなが(特に自分が)楽しかったら、続けて時々やれたらいいのかなと。

ファンにとってはとても嬉しいこのラジオ放送、恐らくはファンが喜んでくれるということで十分今後の継続が決まるのかなと思いますが、どのくらいの頻度でやりたいというのはありますか?月に一回くらいでしょうか?
Mikaru: 今後継続していくなら月に一回でしょうね。

今回の初回に対してファンにフィードバックをお願いされていますよね?ファンがMikaruさんに求めていることって何でしょうか?今後この形態で継続される場合、ラジオ内での企画を募集されたりしますか?
Mikaru: 現時点では今後の放送については何も考えていません。なので、皆さんの意見を聞きたいです!おれに何かして欲しいことはありますか?質問でもリクエストでも相談でも何でも受けますよ。本当に何でも。皆さんの放送に対するご意見お待ちしてます!

今後「ソロライブ」のような形での放送があることを期待してもよろしいでしょうか、あるいは他のミュージシャンをゲストに招いたり?
Mikaru: そうだね!それはいいアイデアだね!誰をゲストに呼んでほしいですか?リリーかな?
(Mikaruは2羽のうさぎを飼っていて、リリーとミミという名前を付けています)

 

Youtube メンバーシップについてーG.L.A.M.Sファミリーへようこそ!

今回のラジオ放送とともにご自身のYouTubeチャンネルG.L.A.M.S’へのメンバーシップを開設されましたが、こちらの経緯についてお聞きしたいと思います。これは今後YouTubeを新情報発信の場としてさらに活用していく狙いからでしょうか?
Mikaru: その通りです。YouTubeを今後もっと活用したいと思っています、メンバーシップいわばG.L.A.M.S’ファミリーに参加したいですか?おれの名前はドン・ミカル・コーレオーネ、あなたの参加をお待ちしています。

ファンがYouTubeチャンネルG.L.A.M.Sに参加し、G.L.A.M.Sファミリーの一員となった際、メンバーシップ証明のバッジがもらえるわけですが、他には何か期待してもいいのでしょうか?
Mikaru: メンバー限定の写真やビデオのアップロードをしたいですね。今後また何か思いついたら、メンバー限定のコンテンツも増えるかなと思います。

以上で新プロジェクトに対する質問は終了となります。最後にこれを読んでいる読者に向けて何かメッセージはありますか?
Mikaru: インタビューありがとうございました。3月27日土曜日のラジオ放送で皆さんにお会い出来ることを楽しみにしています!この新企画の応援よろしくお願いします!

 

いつ、どこで、どのように?

先述の通り、Mikaruのラジオ放送は2021年3月27日土曜日、日本時間22時に彼のYouTubeチャンネル、G.L.A.M.S’内(https://www.youtube.com/channel/UCQT3Dw6azDJBxkqaVdNzTdg)で行われます(中央ヨーロッパ在住者は同日14時の放送(*サマータイム移行前)となりますのでご注意ください)。

ここからはみなさんが実際に参加出来る箇所となります。
Mikaruが様々なインタビュー内で既に答えているように、彼のラジオ内で答える質問だけでなく、ラジオを盛り上げるための意見や、Mikaruにやって欲しいことのリクエストも募集しています。実際に聞きに来てくれたみなさんの声をフィードバックとして吸い上げ、(何が面白かった、好きな企画だった等)今後の参考にしていきますので、よろしくお願いします。
質問、リクエスト、意見はこちらまで:glamsofficial@gmail.com
(もちろん英語で送ってOK!)
*みなさんの質問に100%答えたり、アイデアが100%採用になる保証はありませんが、今後企画が継続されれば質問が読まれたり、アイデアが採用になる可能性もあるので、奮ってご応募ください。

 

G.L.A.M.Sファミリー

YouTubeチャンネルG.L.A.M.Sのメンバーシップが、今回のラジオ放送と同時に開設されます。MikaruはこのYouTubeチャンネルを他のソーシャルメディアアカウント(FacebookやInstagram並びにTwitter)では得られない特別情報発信の場として利用するとのことで、唯一無二の写真やビデオ、その他の情報を見逃さないためにもぜひチェックして下さい!
*その他のソーシャルメディアアカウントの利用も継続されますので、ご心配なく!

 

Mikaruのソーシャルメディアアカウントをフォローしよう

Mikaru
🎂 12/08

Yudai
🎂 08/22

Tetsuto
🎂 05/24

Syu
🎂 08/05

 

このインタビューはAyaが英語から翻訳したものです。

雪はArlequinのオーナーであり原動力です。
彼女はもともと Arlequin Photography という名前で写真家として 2009 年にこのプロジェクトを開始しましたが、それ以来ジャーナリズムと翻訳に興味を持ち始めました。 こうした関心のため、プロジェクトにはインタビューやレビューが追加されましたが、2021 年には最終的に「写真家」の限界に達し、Arlequin Magazineもそのミックスに加わりました。

雪はオランダ語を母国語とし、グラフィック デザインの学位を取得しています。 つまり、彼女は Arlequin Creations の中心人物でもあるということになります。
何年も経った今でも、彼女はArlequinで見られるインタビューやライブ写真を担当する主な人物ですが、レビューや舞台裏での仕事やコミュニケーションの大部分も彼女を通じて行われています。

彼女はオランダ語と英語をネイティブレベルで話しますが、日本語とドイツ語も理解します。

ヨーロッパのロリータオンラインショップ「Trip in the dream」のオーナー。
彼女はまた、時折アルルカン・マガジンの翻訳も行っています。

コメントを残す